今年こそ産業医になりたい?未経験超初心者向けにわかりやすく解説します

  • URLをコピーしました!
目次

今年こそ産業医になりたい?未経験超初心者向けにわかりやすく解説します

こんにちは。産業医のDr.巴です。

皆さんは産業医という仕事に興味はありますか?

このサイトをチェックしてくださっているということは少なからず産業医という働き方に興味を持ってくれているのだと思います。

現在多くの医師の中での選択肢は勤務医と開業医という二つの軸でキャリアを選択することが多いです。

そんな中、比較的自由で医師の資格を活かした産業医という働き方に注目が集まっています。

本記事ではそんな産業医や知っておきたい基本的事項そしてメリットについて初めて聞く方でもわかりやすいように解説を行っていきます。

Dr.瑛理

産業医志望の瑛理です。産業医に関しては初心者なのでしっかり学んでいきます。

Dr.巴

解説を行う独立系産業医の巴です。本記事を読み終わった時には産業医により一層興味が持てると思います。

産業医とは?

産業医とは何かに関する説明

産業医とはそもそもどんな医師でしょうか?

産業医とはズバリ「職場での衛生管理を担う医師」です。

多くの医師は臨床現場で働いているのでなかなか職場での健康管理と聞いてもピンとこない方も多いと思います。

産業医は従業員が働き方によって健康上の問題を引き起こさないように仕事を行います。例えば長時間残業に夜過労死などです。(医師の場合はこの辺りイメージが湧きにくいところだと思いますが。)

他にも、従業員のメンタルヘルス対策や健康診断の判定業務もあります。定期的にオフィスや工場での問題が無いかを確認する職場巡視を行うことも必要になってきます。

ここでは産業医の選任義務やその意義に関して紹介を行っていきます。ぜひ最後までチェックしていただければ幸いです。

Dr.瑛理

産業医は職場の健康管理を司る医師ですね。予防医学にも興味があったのでますます興味が湧いてきました。

産業医の選任義務

そもそもなぜ企業は職場に産業医を配置するのでしょうか?

実は産業医は法律で50人以上の従業員を抱える事業所では必ず選任しなければならないことに決まっているのです。(1000人を超える会社では専属の産業医が必要になっています。)

これって逆に考えると世の中の非常にたくさんの企業で仕事を行うチャンスがあることを表しています。

街にある大きめの会社や工場では50人以上の従業員がいることは比較的多いため産業医として仕事を得られるチャンスが多くあります。

この規定が法律にある限りは産業医の仕事がなくなることはないのです。

※もちろん今後の法令変更で選任義務が無くなる場合もあります。

産業医の業務

産業医の業務は多岐にわたりますが、仕事の基本になることは職場の衛生管理です。

月に1回定めららた職場巡視を行い、労働者が健康を損ねるようなリスクを調査します。

健康診断の結果を確認し働くことで体に異常が出ないように確認を行う必要があります。

近年増加しているメンタルヘルスに関する休職や復職の支援にも注目が集まってきています。

Dr.巴

産業医の資格を得ることのハードルは高くはありませんが、豊富な実務スキルを学んでいく必要があるでしょう。

産業医の立ち位置

臨床医が患者さんのメリットを最大限に考えて治療という仕事を行いますが、産業医はすべての力を従業員に対してコミットするわけではありません。

産業医は職場と従業員に関して中立的・独立的に仕事をする必要があるとされています。

疾病をもつ従業員に対して最大限の配慮を行い、会社の仕事を軽減させ続けるような医学的判断を行ってしまえば、企業からの信頼は失われてしまいます。

従業員と仕事をバランスよく最良な形で提案をしていく必要があります。これは、リアルワールドでの医学的実践といえます。

産業医の魅力

産業医の魅力

病院以外の分野で働ける

産業医の魅力は何と言っても病院以外の場所で医師としての知識や経験を活かすことができることでしょう。

企業という病院とはことなるより一般社会に近い現場で仕事をすることは人生にとって大きな実りをえることができます。

予防医学の実践という側面もあるため、職場での健康管理対策に力を入れる産業医も少なくありません。

普段病院では接することができない、職場で働く人々を見ることは臨床現場に帰った際も大きな経験となると説明する医師も多いです。

Dr.巴

病院やクリニック以外の場所で仕事ができることは大きな魅力ですね。様々な職場で医師としての知見を活かすことが可能です。

時間の調整がしやすい

産業医には基本的には「強制的な時間拘束」は病院のように存在していません。

急患や当直や医局のデューティーなどはありません。

どの程度仕事をいれて、どのくらい稼働をするかを決めるのは基本的には自分です。もちろん企業側との調整はありますが医局や病院の強制力とはまた別のイメージと考えてもよいでしょう。

また、企業にいる「悩みを持った人々」は直ちに治療を開始するケースは多くありません。受診が必要な病状の方はすでに病院に受診しているケースが多いです。(もちろん職場内で緊急に病院を受診せる必要がある事例に出会うこともあります。)

したがって、企業と時間を調整することができれば余裕を持ってスケジュールを立てることや働きやすいライフスタイルを実践することも可能です。

週3稼働でゆったりと働く先生や一週間に予定をパズルのように入れ込みハードな働き方で仕事を多くこなす有名産業医もいらっしゃいます。

このように、時間の調整がしやすいことも産業医の大きなメリットです。

Dr.瑛理

時間の調整や働き方を選べるのはありがたいですね。

当直や休日出勤が無い

産業医には当直や休日出勤はほとんどありません。

多くの企業ではいわゆる「定時」の時間でしか来客を受けませんので、深夜に職場を訪問したりすることはありません。(夜勤職場に職場巡視を行う場合もあったりはしますが。)

休日に関しても企業側としては人事労務担当者は出勤していないことが多いです。また、訪問していても時間外の業務中であり「産業医の業務はちょっと」ということがほとんどです。

したがって産業医には当直や休日出勤は基本的には存在しないのです。

逆にこの余った時間にスポットの当直やアルバイトなどの仕事を入れて産業医以外の報酬を得ている医師もいらっしゃいます。こういった働き方ができることも産業医のメリットといえるでしょう。

時給が高い

産業医の時給は比較的高く設定されています。

紹介会社経由で時給1.5~3万円ほどで設定されていることが多い印象です。

手数料が発生しない個人の契約では時給5~10万円の医師もいらっしゃるようです。

これは実際には時給というより「毎月の顧問料金」と考えたほうが理解がしやすいかと思います。弁護士や税理士の先生の顧問契約のように毎月報酬を支払い支援をいつでも受けることができるようにしておくタイプの契約です。

産業医の場合は他士業とは異なり職場への訪問義務があるため時間換算で仕事をする臨床の先生は「時給」ととらえるのでしょう。

実際には月内で起こるトラブルや相談対応などの料金も含まれていると考えておくとよいでしょう。

産業医の働き方

産業医の働き方にも様々なスタイルが存在しています。大きく分けて専属産業医と嘱託産業医が存在しています。

ここではそれぞれの特徴を紹介していきます。

常勤の形で働く専属産業医

従業員人数が1000人以上の事業所では専属の産業医を選任する必要があります。

この1000人は企業全体で1000人ではなく、一つの工場などで1000人以上というイメージを持っていただくと理解しやすいでしょう。

専属の産業医は基本的には職場に常駐をし、職場の健康管理に密に取り組むことになります。

多くの時間を1つの職場に注力することが可能で、職場の健康施策や健康増進計画を実施することも多いでしょう。

職位としては企業では部長クラスの立ち位置として採用されることが多く責任も大きくなってきます。

経験年数や産業医としての実績によりますが年収は1000万円~1500万円になることが多い印象です。

全国をまたにかける超一流企業の統括産業医ともなると2000万円を超える報酬が支払われるケースも存在しています。

Dr.巴

専属産業医は病院で勤務する働き方に近いですね。会社にコミットしていく働き方です。当直はもちろんありませんが。

非常勤で定期訪問を行う嘱託産業医

50人以上999人以下の事業所では非常勤の嘱託産業医を選任する必要があります。

嘱託産業医は職場に常駐する必要はなくいくつかの事業所を掛け持ちすることが可能です。

様々な業種を経験することが可能で時間的な自由度も高いため近年は人気が高くなってきています。

訪問頻度や時間は様々で隔月に1回1時間の訪問で対応できる事業所から毎週3時間訪問しないと対応が難しい大きな事業所まで様々です。

業務は一般的な産業医業務にはなってきますが、持ち時間をうまく活用しながら仕事をする必要があるため経験値が必要になる業務と言えるでしょう。

報酬は企業によって様々ですが、紹介会社経由では時間当たり1.5万円~3万円程が多く医師の臨床アルバイトよりやや高め印象です。個人請負の場合は月の顧問料が1万円~20万円を超えることもあり高額ですがばらつきがあります。

Dr.瑛理

時間単価の報酬が高めですし、組み合わせによってはしっかりと収入を確保できそうです。

臨床を行いながら嘱託産業医を行うことも

最近では産業医の働き方に注目が集まっており臨床の業務を行いながら産業医活動を行う医師も増えてきています

週3の病院やクリニック勤務を行い外勤日に産業医の業務を行うことは珍しくありません。

職場を実際に見て業務を行うことで臨床業務に還元する効果もあり、産業医を始めてみてよかったと感じるケースも多いようです。

実際このホームページを見ていただいている方もこのような働き方を希望するかたも多いのではないか?と考えています。

実際に始めてみなければわからないことも多いです。適正もあります。まずは臨床と並行して産業医業務に携わることは有効な選択肢と言えるでしょう。

資格の取り方

産業医になるための3つのルート

産業医になるにはどうしたらいいでしょうか?産業医になるためのルートはいくつか存在しています。それぞれ難易度がありますが、日本医師会認定産業医が入り口にしやすいでしょう。

日本医師会認定産業医

日本医師会認定産業医は産業医資格のなかで最もメジャーな資格です。

同僚や先輩の医師の中でもこの資格を持っているという先生も多いはずです。

この資格の取得条件は産業医講習の単位を50単位集めて申請を行うというものです。

1単位=1時間換算となっていますので、50時間の研修で産業医の資格を取ることができます。

このように比較的資格を取得できることも非常に大きなメリットです。「医師会認定」というお墨付きまでついているのはありがたいことです。

一つ一つコツコツ集めることも可能ですし、夏季などに行われる集中講習で50単位を一気に集める先生もいらっしゃいます。

試験などは課されないため参加さえできれば産業医の資格を取得するハードルは高くはないでしょう。一方で、現在非常に人気が高まっており集中講習会の席に参加することが難しいというケースが増えてきています。

Dr.瑛理

もっともメジャーな産業医資格資格ですね。医局の先輩でも持っている先生が多かったです。

労働衛生コンサルタント

労働衛生コンサルタントは職場の衛生管理を行う専門家のための国家資格です。

医師で労働衛生コンサルタントの国家資格を持つものは産業医として活動できるということが法律に明記されています。

国家資格のため一度資格を取得してしまえば、更新の必要がなく基本的には一生産業医として活動することが可能です。(講習会でも産業医資格はなくならないことはおいておきます。)

ただし試験の資格難易度は比較的高いです。筆記試験と口述試験が課されており、両方の試験に受かるものは受験生の25%程に留まるといわれています。

筆記試験が免除になる、医師会主催の講習会も存在していますが「すでに産業医の資格を取得しているものが対象」となっているためこれから産業医になる先生は筆記試験を受験する必要があります。

実務経験は重視される試験ですが、産業医の集中講習のチケットを摂ることができなかった医師が受験をするケースも増えており実際に合格者も増えてきています。

Dr.巴

産業医になってからステップアップのために受験をする先生も多いですね。しっかりと専門知識を習得することが可能です。

産業医ディプロマ

産業医ディプロマは産業医科大学が主催する「産業医学基本講座」を修了したものに与えられます。

産業医学基本講座は産業医大と東京で実施されます。

産業医大では約2カ月間の平日、東京では約5カ月間の夜間・土曜日の時間的拘束が発生してしまうことが大きなハードルです。

内容に関しては産業医学のプロフェッショナルによる専門性の高い講義が行われています。

時間的拘束が多いことから5日間で行われる集中講義に比べて席は比較的取りやすいですので、時間をしっかりとって専門家から学びたい先生はオススメと言えるでしょう。

産業医ディプロマも永年の産業医資格になりますので更新の必要はありません。

また、産業医ディプロマを取得していると前述の労働衛生コンサルタントの筆記試験が免除されます。

その他の産業医資格

その他の産業医資格としては①産業医科大学の卒業者②大学の衛生学講座の教授、准教授、講師を務めた経験のあるものになっています。

こちらに関しては基本的には多くの先生にとって「今更」という状況だと思われますので知識として知っておいていただければと思います。

仕事の探し方

産業医の仕事の探し方は臨床の業務と異なり、「外勤のバイト行ってきてよ!」というほど簡単には決まりにくいことが多いです。医師としての素養以外にも産業医としての能力やキャラクターそして職歴が求められることが多いです。

本章ではメジャーな産業医の仕事の探し方を紹介していきます。

紹介会社経由で仕事を探す

最近メジャーになってきているのは産業医の紹介会社を経由して仕事を探す方法でしょう。

紹介会社が仕事を集めてきてくれますので、登録後応募をして仕事を受けるケースです。

多くはメールで求人が流れてきますので気になった案件に申し込みを行うという方法が取られます。仕事に慣れてくると紹介会社担当者から電話などで直接打診を受けるケースも増えてきます。

都心部では人気が高く選考のハードルが高くなってきているようです。相対的に地方では産業医の不足が叫ばれています。

紹介会社は後述するアルバイトも含めて登録は必須になっていますので、産業医をやりたいなと考え始めたらまずは登録をしておくとよいでしょう。

Dr.巴

まずは登録しておくことが大切ですね。得られる情報は非常に多いです。担当者とコミュニケーションが取れれば案件を早い段階で紹介してくれることもあります。

病院や医師会経由で仕事を探す

産業医の仕事はもちろん病院や医師会にも依頼が来ています。

多くのケースでは医局の幹部・中堅医員や開業医に仕事が割り当てられることが多いようです。

こちらに関しては自分から動けるケースは多くありませんが、教授や人事担当の幹部医員に予め相談をしておくことも非常に大切でしょう。

民間病院勤務者であれば管理者や事務長などに声を変えるという手もあります。

産業医紹介会社に比べ最初のハードルは高めですが、うまく仕事がつかめれば紹介会社経由よりも報酬は高くなることが多いでしょう。

Dr.瑛理

医局の上級医が病院の近くのオフィスで産業医をしていました。ベテランの先生の仕事って感じでした。

知人の紹介は大切なご縁

紹介会社や病院以外にも産業医の仕事を得ることができるケースはあります。

それは、知人の紹介で仕事を得るケースです。

友人のような方から産業医の相談を受けるケースもありますし、弁護士や税理士から仕事の依頼を受けることもあります。

こういった契約は直接受注となり、仲介会社経由の手数料が無いため報酬が高くなるケースもあります。

チャンスがあった場合はしっかりと契約を結べるとよいですね。

1社目の壁を乗り越えろ

産業医の仕事を得ていくために「1社目の壁」が立ちふさがることがあります。産業医を始める方は誰しもぶつかることがあるため先に知っておくとよいでしょう。

1社目の壁って何?

産業医は1社目の仕事を得ることが非常にハードルが高いといわれています。

臨床医の仕事であれば基本的な素養は病院で積んでいますので「ちょっと当直に来てよ」「うちで外来をしない?」といった具合にトントン拍子で仕事が決まることが多いです。

一方で、企業から見た「未経験」の産業医の評価はどうでしょうか?

基本的には中小企業レベルであれば産業医を導入できるのは一人です。このn=1の状況で職場の産業保健業務を切り盛りする必要があります。

企業からすると「せっかくなら経験豊富な医師がいい」と考えることは普通です。

中には30社以上の面談をして始めて採用されたというケースも存在しています。

多くの資格を入手したばかりのペーパー産業医はここでのハードルで挫折してしまします。

最初の仕事を得る前にはある程度の覚悟や準備が必要になってくるのです。

Dr.巴

最初の1社目の仕事を得ることが大きなハードルです。このブログではしっかりと1社目の壁を乗り越えられるようにサポートしていきます。

どうやって乗り越える?

こんな産業医1社目の壁をどうやって乗り越えればよいでしょうか?

ファーストステップとしてはまずは登録できる紹介会社にはしっかりと登録を行うことでしょう。

出てきた案件には選り好みをせずに応募していくことも大切です。

特に都心部から少し離れたエリアや報酬がやや低めの案件に関しては倍率が落ちる傾向にあります。

ペーパー産業医にとってはこのような「お宝案件」に関しては決して逃してはいけません。

特に初期段階では仕事を受注することが大切ですのでまずは1社とれるようにしていきましょう。

1社目以降は企業からの評価が高まるため比較的仕事は受注しやすくなるといわれています。

Dr.瑛理

最初は多少条件が悪くてもチャレンジしてみることが大切ですね。選り好みには気を付けます。

Dr.巴

まずは産業医の業務を実際にやってみなければ適正もわかりません。経験値を積むにつれて条件の良い仕事も受けることができますよ。

東京と地方の格差

最近では少しずつ産業医の認知度が高まっており、求人倍率が上昇傾向です。

特に都心部では産業医を目指す人が増えてきている状況です。

地方では比較的人員が足りないため競争率は落ちます。

実際私は隣接した県の山奥まで2時間かけて訪問を行う最初の仕事を受注しました。

少々力業でしたがこういった受注方法もあり得ます。

仕事を探しながらどう生活する?

産業医の仕事を始めた際の難点

産業医を始める際は一時的に収入が下がってしまうことが多いです。産業医の業務は臨床の外来のように「毎週1回来てください。」というような契約は少ないからです。

産業医の仕事の入り方は少しずつ一コマ一コマ埋まっていくイメージを持っておいてください。

産業医として活動する時間を確保するためには時間的余裕を作る必要があるのです。

一方で定期の仕事を手放すということは一時的に収入が下がってしまうことに繋がります

ご家族や生活レベルの問題もあるでしょう。この点は戦略的に対応をしていく必要があります。

アルバイトをしながら産業医案件を集めていく

この問題に関する対応方法で大切なことはうまくスポットアルバイトを活用することです。

産業医として仕事をしたり採用面談を受ける日程以外にはスポットのアルバイトを入れていくのです。

最近では定期非常勤だけではなく、スポットでの仕事が増えてきています。

健康診断、ワクチン接種、コンタクト外来、脱毛外来、AGA外来といった医師であれば特別なスキルのいらないスポットバイトは非常に多いです。

空いた時間はスポットアルバイトを活用して報酬の減少を防ぎましょう。

そのためにはできるだけ多くのアルバイト紹介会社に予め登録しておき情報を集める必要性があります。産業医を始める際は必須急なので必ず実施しておきましょう。

臨床との併用は大切

産業医を始めるにあたって「臨床はやめた方がいいですか?」と相談を受けることがあります。

基本的には「やめずに並行してやる」が正解です。

合うか合わないかわからない選択肢のために今まで人生をかけて築いてきたキャリアを捨ててはいけません。

勤務日数を減らす、クリニックで外来を行いながら、勤務しやすい病院へ転職するといった方法も大切です。

進路変更を考えて産業医を始める先生も少なくありません。私自身も医局生活から離れたいという想いが始めた産業医を始めたきっかけでもあります。

悩みはすでに産業医をやっている先生がいるコミュニティや仲介事業者のエージェントに相談をすることも大切です。

一人で悩んでいてはどん詰まりになるばかりです。(私は産業医で悩みから心を病んでしまった従業員をよく見てきました。)

まずは選択肢はたくさんあるという意味で医師転職業者へ連絡を行ってみることも一つの手でしょう。

独立開業も夢じゃない

産業医にも独立開業への道はあります。

産業医として事務所を開業するのです。弁護士事務所や税理士事務所のようなイメージです。

自分自身の看板を背負って活動する独立系の開業産業医が少しずつ増えてきています。

紹介会社や病院もサポートしてくれませんので、産業医としての経験値を高め人に頼らずトラブルを解決する実力も求められます。

産業医をこれから始める先生方にはまだイメージが付かないかもしれませんが、そういう働き方もあるんだと知って老いていただければ幸いです。

まとめ

産業医への人気が高まってきています。

一方で「産業医がよくわからない。」「実際何をしているの?」「仕事ってどうやって始めるの?」という産業医初心者の疑問を総論的に紹介していきました。

当サイトでは産業医をこれから始める先生に向けて「自分が今から産業医を始めるなら」という目線で解説を行っていきます。

ぜひ産業医の世界に興味を持っていただいた先生方の一助になればと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医局での多忙な業務を行う中で自分の時間を確保する生活スタイルを確立するために産業医に転向。コネクション無し、業務経験無しの状況から産業医業務を開始。多数の事業所を経験した後、現在は産業医事務所を設立している。
資格:日本医師会認定産業医/医学博士/労働衛生コンサルタント(保健衛生)

目次