産業医採用はプロフィールを大切に。履歴書で好印象を持ってもらう方法

  • URLをコピーしました!

こんにちは。産業医のDr.巴です。

今回は1社目の壁を超える際のコツの一つである「履歴書・プロフィール作り」に関して解説していきます。

厳しい書類選考で注目を浴びるには履歴書でのPRが欠かせません。

具体的には医療従事者ではない職場の担当者・社長・役員に伝わるように作成を行っていく必要があります。

医療従事者の目線のピーアールは相手に理解できないことも多いですので注意が必要です。

今回の記事を参考にしていただきぜひ魅力的な履歴書を作成していきましょう。

目次

採用の家庭でしっかりとピーアールする意味

なぜ履歴書でピーアールをしていく必要があるのでしょうか?

臨床のアルバイトでは履歴書の審査はほぼなく面談のみで業務可能なことがほとんどです。

面談があったとしても軽いことが多いです。医局経由の人事であれば赴任自体があらかじめ採用が決まっていることすらあります。

一方で産業医の選考は医師の多くの転職やアルバイトと異なりフリーパスで業務を割り振られるほど甘くはありません。

予算的には一般的な企業であれば産業医は選任義務のある1人を選考することが普通です。

企業としてはたった一人の医師に職場の健康管理を預けることになりますので厳しい選考基準を持って判断を行うことになります。

Dr.巴

たった一人の産業医を選ぶために企業はしっかりと人選を行います。会社にしっかりと価値がある産業医であることを伝えるようにしましょう。

産業医の選考はどのように行われれる?

産業医の選考はどのように行われるでしょうか?

多くの紹介会社経由の選考は下記のように行われます。

①書類選考(履歴書や経歴が大切)
②面談(人柄や受け答えが大切)

このように2段構えでの選考が行われることがほとんどです。

したがって面談までいくには書類選考をパスしなければなりません。

特に都心部では一つの求人に対して多数の産業医が集中しており、魅力的な先生が多数登録されることが普通です。

特に「産業医1社目の壁」がありますので未経験の医師はなかなか選ばれにくい現実があります。

「だからこそ」産業医経験が無くても興味を持ってもらえる履歴書が大切なのです。

担当者に魅力が伝わりやすい履歴書を作成し面談にこぎつける必要があります。

Dr.巴

特に都市圏では競争的な求人が多いです。1社目の壁突破のためにまずは書類選考の突破が必須です。

職場担当者は医師が思っているよりも医療業界を知らない

担当者に伝わりやすい履歴書をつくるために知って起きたいポイントは何でしょうか?

それは下記の内容をしっかりと抑えることです。

我々医師が思う以上に職場担当者は医療業界事情には疎いものです。

病院とクリニックの違いや、専門科目の違いなどもなかなか当事者になるまではわからないものです。

したがって、医師が魅力的に思う魅力的な経歴は案外、担当者に伝わりにくいことも多いです。

例えば私たちが思わず狭き門と考えるようなブランド病院での勤務経験も一般の方々からすると「意外と認識していない」ことも多いのです。

自分では「担当者に評価してもらえるハズ」と思っていてもギャップがあることも多いので注意が必要です。

Dr.巴

医療従事者と一般企業の方では業界に対する解像度は当然異なります。一般の方にわかりやすい情報提供が大切です。

履歴書ではわかりやすさが大切!専門医はメイン分野を一番上に表記しよう

担当者へのわかりやすさとは何でしょうか?

担当者からすると専門医や資格をずらりと20個並べられてもどれがメインの資格なのかわからないことも多いです。

場合によってはビジーすぎて読む気がなくなってしまう担当者の方もいるかもしれません。

例えば総合内科専門医、糖尿病内科専門医、内分泌内科専門医と並列に並んでいたとしましょう。

医療従事者でなければ糖尿病と内分泌が近縁の領域であることがわかりません。

見易さ・伝わりやすさとしては下記のように一行開けるだけで伝わりやすさは変わるでしょう。

糖尿病内科専門医
総合内科専門医、内分泌内科専門医

この辺りは自分自身の専門医を他者目線で表していくことが大切でしょう。

Dr.巴

他社目線に立ってわかりやすさを出していきましょう。医療従事者の普通で記述をすると伝わりにくくなる傾向があります。

プロフィールで何が大切?

履歴書でピーアールをしやすい部分として自由記述のプロフィール欄があります。

履歴書の中でも自由度が高くピーアールできる部分も多いかと考えます。

こちらに関してもわかりやすさ・興味を持ってもらいやす帰社さを重視しましょう。

ポイントはいかに会社に対して価値提供を行えるかです。

サポートできる内容やマネジメント経験に関することなどを記入することもよいでしょう。ご自身の人柄に関して記述する手ですね。

書類段階にはなりますが、この人に会ってみたいと思っていただくことが大切です。

注意すべき点として、プロフェッショナリズムの欠如でよくあるケースで「貴社で学んでいきたい」というものがあります。

お金を払って仕事をする先生は価値提供をするものですので「学んでいきたい」は避けましょう。

Dr.巴

プロフィールは数少ないピーアールポイントです。相手に伝えることができる価値を考えていきましょう。

友人やエージェントに相談してみるのも手

履歴書やプロフィールをわかりやすく作成するためには客観的な評価をしてもらう必要があります。

例えば、周囲の非医療従事者の友人に確認をしてもらうのも手でしょう。

会社の人事労務担当をしている方がいるようであればしっかりと批判的にチェックしてもらえるチャンスです。

採用側からの意見がもらえれば一気に履歴書がレベルアップできるでしょう。

頼む友人がいない場合は、産業医紹介会社のエージェントに頼んでみることも手でしょう。

履歴書も多数見ていますので、ツッコミを入れてもらうチャンスです。

相談した場合は「他者目線」をしっかりと受け入れることが大切です。

医師からすると「それはちょっと」と思うことでも一般の方からすると評価の対象だったりします。

Dr.巴

しっかりとフィードバックを反映して伝わりやすい履歴書を目指していきましょう。

評価されやすい診療科はメンタル系

どんな専門科目が評価されやすいでしょうか?

産業医になるにあたって、業務としては「特にこの専門科目だからダメ」ということはありません。

内科~病理まで様々な医師が産業医として活躍しています。

一方で、職場の担当者からするとメンタルヘルス不調で悩む昨今ですので、「精神科」「心療内科」といった心に関わる分野が評価されやすいのは事実です。

とはいえ、専門科目を変更することは難しいですね。

そんな先生にとっても少しずつ状況は変わりつつあります。

2010年代後半からコロナ禍の時期ではいわゆる「精神科産業医」が高く評価される傾向にありました。

一方で、メンタル面にコミットしたからと言って業務がうまくいくとは言えないということも少しずつ注目されて生きています。労務的な部分に詳しい先生が注目されて生きています。

その傾向で近年では必ずしも精神科がすべてではなかったという考え方も増えてきています。

Dr.巴

仕方のない部分は受け入れつつしっかりと対応を進めていきましょう。

専門医資格は意外と響かない企業も

産業医の書類選考において資格は評価されるでしょうか?

例えば臨床の転職などでは専門医を持っていることで「医師としての修行期間」をきちんと行ってきたことで一定の品質保証になります。

一方で産業医の現場において「専門医や指導医」の権威性は臨床に比べて高くはない印象があります。

専門医が無くても「医師は医師という評価」が存在しています。

そもそも産業医としての採用をしようとしているわけですので「日本医師会認定産業医」の評価が大切です。

もちろん同じ土俵で医師同士を選びますのでは「何が専門か?」「専門医は持っているか?」は大切なファクターです。

わかりやすさ・みやすさを意識しながら履歴書を整えていきましょう。

Dr.巴

専門医の評価が必ずしも高いわけではありません。見せ方が大切になっていくでしょう。

健康経営エキスパートアドバイザーは個人的にオススメ

健康経営エキスパートアドバイザー制度に関して私個人の立場になりますがオススメの資格です。

産業医の募集を行う際の理由の一つとしては、健康経営に取り組みたいが現在の産業医がサポートをしてくれないといった場合があります。

そういった場合には健康経営に関わる資格に目をとめてくれるケースもあるでしょう。

健康経営エキスパートアドバイザーの資格を持つ医師は全国で500名ほどといわれており非常に少ないです。

大きく注目されている資格ではありませんが、時に注目を浴びることがあります。

レベルは2段階あります。

  • 申し込むと確認テストだけで取得できる健康経営アドバイザー
  • 試験が課される健康経営エキスパートアドバイザーリスト

健康経営アドバイザーでも関心が高い医師だと思ってもらえるケースもあります。

よりステップアップをしたい先生はぜひ試験の受験を行い資格を取得してみることをオススメします。

Dr.巴

健康経営アドバイザーの取得は差別化に有効な手段の一つです。担当っ社によっては響く部分がありそうです。

まとめ

今回は産業医の履歴書・プロフィールということで記事を作成していきました。

産業医の選考の1次である書類選考に通らなければ対面での面談に臨むことはできません。

特に、産業医経験が無い初学者にとって書類選考に通るのは大きなハードルと言えるでしょう。

ぜひ今回の記事を参考にして履歴書・プロフィールを磨いていただければと考えます。

産業医の採用はただの優秀さや経歴だけではなく、人柄や社風と合いそうかといった点も評価されます。

ぜひ人柄の滲むようなすばらしい履歴書・プロフィールを作成していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

産業医としてのステップアップを目指すためのオンライン産業医塾「StepUp」を開講しています。

「産業医は孤独な職業」と言われることがあります。

通常の医局制度と異なり同期や先輩がほとんどいないことが現状です。
業界の事情や仕事の相談などもできずに思い悩む先生も多いです。

本サロンでは産業医初心者~独立系産業医として活躍している先生まで参加しています。
メンバー限定チャットや定期ミーティングで相談を行うことが可能です。

また、産業医にはクローズドなインターネットでは多く語られない情報が多いことも事実です。
会員サイトではオープンでは公開できないクローズド記事も多数公開しています。

産業医塾「StepUp」は安心して次のステップに入っていきたい産業医の先生にオススメです。
まずは無料入塾で塾長であるDr.巴と直接話をしてみることをお勧めします。
産業医塾「StepUp」について詳しくチェックしてみる

この記事を書いた人

医局での多忙な業務を行う中で自分の時間を確保する生活スタイルを確立するために産業医に転向。コネクション無し、業務経験無しの状況から産業医業務を開始。多数の事業所を経験した後、現在は産業医事務所を設立している。
資格:日本医師会認定産業医/医学博士/労働衛生コンサルタント(保健衛生)

コメント

コメントする

目次